所構わず爪とぎをしていまう猫のしつけ方法

猫に所構わず爪とぎをされて、部屋の壁や柱がボロボロ、それだけに留まらずソファや絨毯まで傷だらけという話をよく聞きます。
爪とぎをされるのが嫌で、猫の爪を抜く手術をする飼い主がいるくらいですが、絶対にそれはやめてあげて下さい。
爪とぎには、きちとん意味があるのです。
ただ、爪が不快でする場合もありますが、マーキングの意味合いが一番強いのです。
ここは自分のテリトリーですよという印です。
その他には、ストレス解消の為にするという目的もあるのです。こ
れで爪を抜いてしまったら、ストレスが溜まって病気になってしまいますので、絶対に手術はしないで下さい。
しかし、新居や買ったばかりの家具を傷つけられるのは本当に困ります。
その為に、同じ場所で爪とぎをさせるしつけの方法をご紹介します。
猫の習性を利用する
爪とぎの場所はどうやって選んでいるのか?と言うと、実は、爪を研いだときの感覚が一番なのです。
好みの柔らかさがあるのです。
固い所で爪を研ぎたい猫、少し硬いのを好む猫、爪が深く入るフワフワと柔らかい所を好む猫。
まず、どこで一番爪を研いでいるかを観察します。
次に、素材ではなく場所そのもの。
決して、家の奥の方や寂しい場所ではやっていないはずです。
それは習性なのです。
テリトリーですから、ひと気があり目立つ場所を好みます。
リビングの柱やソファで爪を研いでいるのはそのせいです。
それらの習性を利用すれば、しつけは簡単です。
具体的なしつけの方法
基本的には、爪が伸びてきたら切るようにして下さい。
猫が爪とぎをしたくなるのは、爪が伸びる時や、爪が伸びすぎで不快に思った時に爪とぎをしますので、お手入れをしてあげます。
そして、色々な爪とぎの種類を用意してあげます。
段ボール製、木製、布製などなど。
それらを部屋の目立つ所に置いてあげて観察する事で、好みが分かるようになります。
気に入れば同じ所で爪を研ぎますので、その一点に絞ったら、気に入った素材の物を2,3個購入します。
そして、またたびが好きな猫には、その爪とぎにまたたびの粉末の匂いをつけます。
そうすると、その爪とぎを好んで使用するようになります。
決して無理やりやらせたりせずに、根気よく見守って下さい。
他の場所ですることがあれば、爪とぎを持っていき、そこでさせるようにして下さい。
爪とぎがボロボロになってきたら、交換する方も多いですが、もう使えないっていうまで交換は禁物です。
猫のおもちゃを見てもわかるように、この使用感が猫は好きなのです。
愛着を持っているのです。
そのまま使用することをお勧めいたします。
〜投稿者からのコメント〜
猫が爪とぎをするのには大切な理由があります。しかし、大切な住居や家具を傷つけてしまい人間にとっては困りもの。猫の習性を利用しながら、まくしつければ、お互いストレスなく過ごすことが出来ます。爪とぎ自体をやめさせるのではなく、大好きな爪とぎを思う存分出来るようにしてあげましょう。
関連ページ
- 猫が粗相をしてしまった時に行うべき事
- 猫が粗相をしてしまった時に、ただ大声を出して叱るのではなく、きちんとした対処をしておきましょう。
- 猫ちゃんに自然に自分でトイレに行かせる3つのポイント
- 猫ちゃんに自然に自分でトイレに行かせる為のしつけとして大事な3つのポイントを紹介します。
- キャリーケースを嫌がらない猫に育てる方法
- 病院に連れて行く時や引越しなど、猫をキャリーケースに入れて移動すると便利ですが、ケースに入るのを嫌う猫も多いです。
- 猫がカメラを嫌がらないようにしつける方法
- 自分のカワイイ愛猫を写真に収めたい人の為に、猫がカメラを嫌がらない方法を紹介します。
- 猫が合図で膝に乗って来るようになる方法
- 猫の飼い主の理想像と言えば、膝に乗った猫をなでながらリラックスして過ごす事ではないでしょうか。今回は、猫が合図で膝に乗って来るようになる方法を紹介します。
- 「猫を叩いてしつけること」は難しい
- 猫を叩いてしつけをする事は、実は非常に難しい事なのです。
- 猫の噛み癖は原因を探って直し方を探そう
- 猫の噛み癖には原因があるはずですので、それを把握した上で直し方を探した方が良いでしょう。
- 猫の爪とぎで本当に困っているのは猫自身なんです
- 猫の爪とぎは飼い主側から見ても困りますが、実は猫自身も困っているんです。
- テーブルに乗ってしまう猫ちゃんのしつけ方法
- 思わずテーブルに乗ってしまう猫ちゃんのしつけ方法を解説します。